今宵も月夜に導かれ、

あっちの止まり木へふわり、こっちの止まり木にふわり。

いったいどこへ行き着くのやら。

そんな「月夜のみみずく」の自分のための備忘録

「馬児(ばこ)村ごみ会議」

2007年5月30日

0 コメントはこちら  

こんなワークシートを作ってみた。

「馬児(ばこ)村ごみ会議」 馬児村( )地区
  村 長 序 言 
2000年、容器包装リサイクル法が制定され、「包装容器」の利用・製造・販売事業者に対し、「再商品化」の義務が課された。大量生産・大量消費の時代になって、これからは限りのある資源を有効活用せんともたんちゅーことだな、ようは。これにともない、児馬村もごみ問題について真剣に見直さなければならなくなった。今日はその話し合いをしてほしい。

まず、市町村の役割はおもに次の2点である。


①家庭から排出された容器包装について収集、分別、異物除去などを行い、保管施設に保管し、    
   分別基準に適合させること。

②消費者に容器包装の排出の抑制を促すこと。

今日の議題は②・・・・・・どうやって村民に「促す」ということが議題である。

議題1 馬児村長は昨晩(徹夜で)目指すべき理想の村民像を5つ考えた。これらを話し合って、重要だと考えられる順に、理由をつけて並べてかえてほしいのである。正解はない。

1、買い物袋をもったり、過剰包装を断れる、「reduce(削減)村民」
2、環境問題に敏感に反応する「reaction(反応)村民」
3、リターナブルビンや詰め替え商品などを選べる、「reuse(再利用)村民」
4、ごみになるものを利用して、使えるものを作る「re-creation(再創造)村民」
5、正しいごみの分別を知っており、実行できる、「recycle(再生)村民」


地区の結論:  < < < <    
理由:


議題2 となりの芽出村では、昨日5月30日を「ゴミゼロ」の日とうたい、「お父さんのマイバック 製作教室」なるものを企画していた。そこでわが村も、問題1でもっとも重要と考えた村民像に近づける取り組みを企画したい。芽出村のほかの例を参考に考えてほしい。

-例-
(省略)

目指すべき理想の村民像・・・・・・1・2・3・4・5
取組名称:
実施団体:  
取組地域:
取組期間:  
取組の説明: 


参考URL  「環境省 3R 容器リサイクル法」 http://www.env.go.jp/recycle/yoki/index.html
*3Rとは・・・Reduce(リデュース・発生抑制)、Reuse(リユース・再使用) Recycle(リサイクル・再資源化)のことであり、各々の頭文字"R"をとってつけた用語。

お守り

2007年5月28日

0 コメントはこちら  

 友だちにお守りを買った。問題はこれを渡せるかどうかだ。

なにもなかった日曜日の出来事

0 コメントはこちら  

 今日の日記。久しぶりに、なにもなかった、といえば何もなかった。
 小学生が原稿用紙を前に、書くことがないという気持ちが少しわかる。何もないのに何かを書けと言うのだから。でも、人間、生きている限り、常になにかがあるはず。

 今日一日を振り返ってみる。

 朝、地区一斉清掃で寮の門の草を払う。昼、実習に必要な文具を買い、帰りに教育関連の本とクラシックのCDを長野市立図書館で借りる。夕、後輩と自ゼミの授業の打ち合わせ。 通りがかりの寮生に「ことばはっきりしたほうがいいよ」といわれる。今日一番響いた言葉。僕の言葉はよく人に通じない。そこで無意識に動作で表現する。たがら挙動不審とかいわれる。・・・・・・夜、読書。

 『こどもの心みえますか』 鈴木和子著 神戸新聞総合出版
 自らの養護教諭の日々をつづった本。保健室に訪れる中学生とのやりとりが温かい。先生の一言一言に、なにかしらの問題を抱える生徒も、知らず知らずのうちに素直な心を開いていくようになる。巻末を読んで、この著者が阪神大震災で亡くなっていることを知った。震災のあと、生徒、保護者、先生がたの協力で、瓦礫の中から見つかったフロッピーをもとに出版されたのが本書である。最後に生徒から寄せられた追悼文を読んでいて、まるで僕もどこかでこの先生に会っていたような気になった。

 『教え力』 斉藤孝著 宝島社
 賛否両論のある斉藤孝氏の一般書。なんでも「~力」としてしまうところや、ハウツー的な言葉の数々に、違和感があるが、なるほどと思えることもいくつかあった。教えるということは、上と下の関係ではなくて斜めの関係にあるべきであるとか、教える側は教える相手に向かうよりも、どこか別のところに向いているべき、という言葉には抽象的だからかもしれないが、実感をともなって、思い起こされる場面がある。
 ただし、前述した『こどもの心が見えますか』とは次元がひとつもふたつも大きい。斉藤氏の主張が一対集団における、ある程度普遍性をもつ技術であるとするなら、鈴木先生の主張は一対一の、答えや正解のない対話の重さであろうか。
 
 『教えることと学ぶこと』 林竹二+灰谷健次郎 倫書房
 『賢治の学校2 いじめを考える』 鳥山敏子 サンマーク出版

の二冊はまだ読んでいない。  

地球儀から広がる世界 2

2007年5月26日

0 コメントはこちら  

  
  父は、地球儀を私に見せながら、世界がどんなに広いのかを語り、仏教では、この地球を含む惑星世界が千集まったものを小千世界と呼び、その小千世界がさらに千集まって中千世界となり、中千世界が千集まって大千世界となると説く。

  それが三千大千世界という意味だと教えてくれて、
「おとなになったら、せめてこの地球の世界中を観て廻れ。金では買えない途方もなく大きなものを得るだろう」  と何度も何度も言ったものである。

  だから、私は、また今夜も地球儀を見る。日本と同じ経度にある国々、日本と同じ緯度にある国々はどこだろうと考えて、それをノートに書きつける。

「生きものたちの部屋」から「地球儀」 宮本輝 新潮文庫

 ・・・・・・地球儀を眺めて、世界に思いをはせる。自分の中の小さな世界を、かくも広げてくれる道具、地球儀。多かれ少なかれ、日ごろ僕たちが言う「教材」とはこういう性質を持ち合わせているに違いない。


追伸: あけぼの花壇のコスモスたち。ここ数日の初夏の日差しで、一気に背を伸ばした。一粒の種からここまで大きくなるなんて・・・・・・一粒の種に宿る生命力に日々驚く。


  そういえば、この花壇を一緒に作った先輩は、事情があって寮を出ていってしまった。世話をしているのは僕一人となった。


 目立つところにあるけれど、この花壇に目をかける人はほとんどいない。

月夜のみみずく「夏になって、君に花が咲いたら、きっとみんな振り向いてくれるさ。人はね、花のない君には気づけないものなんだ。」


  コスモスに話しかけている僕は、ちょっとした不審者かもしれない。今は花が咲いていなくても、いつか花を咲かせる日がくることを信じて、僕は毎日コスモスに話しかけている。

  ・・・・・・ある程度、人目は避けてね(笑)


地球儀から広がる世界 1

2007年5月24日

0 コメントはこちら  

 夕方、家庭教師のバイト。小4と中1の女の子兄弟を担当している。今日は妹。いま都道府県を覚えている。北海道からはじまり、今日でもう5時間目、なんとしても今日は九州地方まで終わらせなければならなかった。

 作業はばらばらにした都道府県を画用紙に貼っていき、地図帳をみながらそこに特産品を書くというものである。関連づけて覚えたほうが早いという考えのもと、僕が思いついた方法だった。現在、四国を制覇し中国地方。


月夜のみみずく:「よし、今日中におわらせようね!」

  ・・・・・・結局、今日おわったのは「島根」「鳥取」「岡山」「広島」「山口」の5県。それも30分延長してようやく5県である。

 というのも話が飛躍しすぎたのだ。昨日姉を教えたときに地球儀をそばに置きっぱなしにしていたのが原因である。以下、順番どおりの話題の流れ。

・島根県の特産
・今日の給食でメロンが出た話
・鳥取県の特産
・僕が小4のとき「鳥取県」を「取鳥県」と書いて好きだったライバルの女の子に負けた雑談。

 ここでその子はそばにあった地球儀を見つける。

・時差の話
・日本の反対側の人が立っていられる理由
・万有引力なる法則
・地球には夜と昼があること
・地球は公転し、自転していること
・日食と月食の話
・月は公転していること
・月にでこぼこがある訳
・隕石と流れ星の話
・恐竜が絶滅した理由
・宇宙ができた訳
・宇宙の外に何があるのか 


 ここで話が宇宙の外にまで飛躍してしまったので、あわてて戻る。

・岡山県の特産
・広島県の特産
・原子爆弾の話
・第二次世界大戦の話
・ちいちゃんのかげおくり
・アメリカが日本に勝った訳

 ここで日本が初め勝っていたのに何故負けたのか、その子はとくに聞きたがった。

・国力の話
・占領の話
・戦後のGHQの話
・日本の植民地政策の話
・日本がいま戦争をしていない訳
・自衛隊について
・戦時中の物資不足の話
・学童疎開と佐渡

 ここで時間になり、おばあちゃんが来て、佐渡での子どものころの話をしてくれた。

・戦時中の食料のはなし
・学童疎開の話
・山口県の特産
 
 話が飛躍したのは、その子が、次から次へと質問をしてきたのに、僕がすべて答えようとしたからだ。僕の答えがさらなる興味を催すのか、また疑問が出てくる。  

 これが教育実習だったらたいへんな失敗である。また本当の家庭教師であったら、教えるべきことを教えていないので契約違反である。批判されても仕方がない。
 
 しかし、姉とは違い、小4の妹は、家庭教師の会社を通していない。母親からついでに見てほしいと頼まれたので、教えさせてもらっている。この子はさまざまなことに興味を持っている。その興味をつぶしたくないので、今日のように話が宇宙にまで飛んでも、僕はいいと思っている。(もちろん時間分謝礼はいただいているし、親からなにも言われてはいないのだが)
 
  いつになったら都道府県を終わらせ、ドリルに入れるのか。

 今日のような話が飛躍する家庭教師はやっぱりまずいのだろうかという気がしないでもない。



 

 ・・・意見があったら下さい。

新月 みみずくの自問

2007年5月21日

0 コメントはこちら  

  「中等社会科指導と教材展開Ⅰ」 何もしないでいたら、明日が発表日となってしまった。

  そもそもこれは社会教育専攻生のゼミで、つまり他専攻の研究室のゼミなのだが、先月誰でも受講できると勘違いした専門外の僕が一人紛れ、いまも受講している。

  眠い目をこすりこすり、いろいろな出版社の教科書を見比べる。写真や漫画を多様している教科を見て少し驚いた。「君たちは」という呼びかけの文句がやたらと多い教科書もあった。

  自分が中学高校時代に使っていた教科書も見つけた。二色刷りで、文章も堅く、味気ない。すべての教科書がこういうものなんだと思っていた。実際は教科書会社によって内容も量もずいぶん異なるのだ。

  
閑話休題・・・・・・最近、いろんな体験はしたけれど・・・・・・・。どうも課題をやりながら集中できない。夜の図書館をでたあと、誰もいない生協食堂においてあった資格関係のパンフをみていたら、急に自信がなくなってきた。しばらく机に向かっていなかったので、またあの劣等感がよみがえってきた気がする。「自分は頭が悪い」「勉強ができない」、高校時代に苦しめられたあの嫌な感覚がまた蘇えってくるんじゃないか。

  昨日、松短キャンプで担当した班の人と会うことができた。その人は僕の兄貴くらいの歳で、紆余曲折を経て、自分の意見をきちんと持っている人だった。自分とは世界の違うひとと話すと、自分のことが浮き彫りになってくるものだ。自分とは違うひとと比較して、はじめて自分に足りないものが見えてくるものだ。

 僕はいまの自分に足りないもの、それをしばらくの間、見つめてみることを怠っていたのかもしれない。

 

自然の恵み 山菜企画 in美ヶ原

2007年5月20日

2 コメントはこちら  

 5月19日(土)~20(日)まで自ゼミの山菜企画。

 スタッフの2年生が、1年生へのある意味お手本として、毎年この時期に行っている。今回は1年生、埼玉県立大の4名あわせて40人を越した。 
 
 僕ははやくも3回目。うーん、でも見つける率が低い・・・
 
 山の幸をみつけに、しばし自然のなかへ。毎週土日がなくなるのはすこしたいへんだけど、それ以上に、こうした機会にめぐまれる幸せを感じる。
 
 スタッフの皆さん、おつかれさま! 楽しかったです!
 
写真はコゴミ(クサソテツ)
あ、かみやん、コメントください(笑)

静かに雨が降っている。

2007年5月17日

0 コメントはこちら  

 昨晩の定例総会は午前2時をもって休会した。寮長、新総務、多くの指摘をうけ、苦心していたようだ。総会後、寮長としばし語りあう。条文一つ一つに隠されている、長いあいだ培われてきた伝統について。自治寮を存続していく難しさとやりがいについて。

 事務室でうつらうつらと夜を明かす。今日の講義を終え、すこししたら僕は松本に行く。

 日々、絶え果てることなくおこる、さりげない事象から、言葉にできない多くのことを学び取っている気がする。いままでとは、なにかが違う。この心情をいったいどうすれば言葉にできるのだろう。

 
 ・・・・・・てなことを考えてしまう、そんな静かな雨の夕方なのでした。

本日あけぼの寮 「総会」

2007年5月16日

0 コメントはこちら  

あと30分で総会が始まる。
年に2度ある、あけぼの寮の恐怖(?)行事である。
国政で言えば、国会のようなものだ。

議場閉鎖とか、規約審議、緊急動議とかいう怖い用語も連発する。
会計部の決算、そして僕の方針は通るのだろうか?

すでに夕刻から寮の空気がいつもと違う。いったいどうなることやら。

松短キャンプ!!!

2007年5月14日

0 コメントはこちら  


松短キャンプ 
(高遠青少年自然の家)

 11(金)~13(日)まで、キャンプのお手伝い。

 保育を学ぶ松短の2年生たちのキャンプのスタッフである。

 計16班のグループがオリジナルのレクレーションを完成させる。その補助につく。

 一期一会。「指導員」という立場ではあったけれど、僕はむしろ松短生から多くのことを学んだ。

 別れがつらい。一期一会ということばが痛切に感じられる。

 素敵な保育士になってください。こころからそう願わずにはいられない、そんな3日間でした。

山村留学の家へ行く

2007年5月10日

0 コメントはこちら  


 信大教育学部では今年から「総合演習」という名前の授業が始まった。同じテーマをもつ学生が集まり、ゼミ活動のようなものを展開していくものである。
 
 僕は通年の山村留学のグループに入った。
昨日は初めての訪問。高遠の山あいにある家に7人仲間と見学に行った。
 
  
  オーナーからいろいろな話を聴き、蓬の天ぷらそばと玄米のおにぎりをご馳走になったあと、田んぼに入る。初夏にちかい日差しをうけ、しばし畦ぬりの作業をする。
 あまりに暖かいので、川に飛び込み、全身ずぶぬれに。
 なんとのどかな場所なんだろう。そして子どもの元気のよさといったら。築100年をこすという古民家で、今日は多くのことをことを学んだ。

大銀行 社会見学

2007年5月9日

1 コメントはこちら  

 長野にはH銀行という地方銀行がある。
 今日、その本店を見学する機会を得た。
 営業部、資料館などをめぐり、最後の説明会で総務課の担当職員さんからこんな言葉が。

 社会貢献の一環として、H銀行は「Kid’s ISO」という環境教育のプログラムを、無償で県内の小学校に提供している。この取り組みを紹介していたとき・・・

総務課職員:「昨年も200人の小学生に、このプログラムを提供しました。もちろん、費用はH銀行の全額負担です。(ちょっと考えて)・・・・・・えー、H銀行は金儲けばかりしてると思われがちですが、こればっかりは違います。

背後で見ていた上役:「・・・・・・「こればっかりは、(笑い)!?」

総務課職員:「いや、そういうとまるで金儲けばかりやっているようですが・・・違います」

月夜のみみずく:「はははははははは」

エリート銀行マンがこんなユーモアを持ち合わせているとは思わなかった。吹き飛んでしまった。

 

 

ごんぎつね

2007年5月8日

0 コメントはこちら  

 ごんぎつねが兵十をみていて思う。おれとおんなじ一人ぼっちなんだなあ。

 なぜそうおもったの?

 クラスの中で、その子だけはひとり、仲間の言う意見に「ちがう」「いやちがう」・・・・・・ごんぎつねの気持ちがまるで自分のことのように分かっている。いや分かっているというよりも知っている。 

 教師はその子を指名しなかった。なぜなら、いままでそうしたことによって、その子は開きかけた口を閉ざしてしまったから。 

 でもその子に自分の殻を破る瞬間がこのとききた。 教師が名前を呼んだとと同時にその子は立ち上がって自分の考えを話す。 両親が離婚して、母の帰るのは毎晩遅い。そんな時と同じ気持ち。  

 それを聞きながら、さりげなく自分もそうだよと答えたりして反応する周りの子たち。

 その子、その子を取り巻く子ども、その子の家庭。それらのつながりが見えて、そこに偶然と必然が重なったときに、教師はその子どもと本当の意味で対話ができた。ベテラン20年にしてその先生はやっと自分は教師をやっていいんだと思ったそうだ。 


 この話を聞いて、僕の道はまだまだ長いと思った。自分には努力も経験もまだないに等しかった。自分が何も知らないことをいつでも自覚していたい。

「へたれキャンプ」と親友の実家

2007年5月7日

0 コメントはこちら  


GW最終の土日はゼミの仲間10人でキャンプをした。会費1000円。

名づけて「へたれキャンプ」
(美ヶ原:広小場キャンプ場)

各自、昼寝をしたり、岩魚を釣ったり、山菜を取ったりして休日を過ごした。岩魚の刺身を、野生のわさびでいただく。えもいわれぬ味がした。

帰りに佐久市によって友人の実家に寄った。おじいさんの代からある、古くて大きい、昔ながらの家である。

 彼の妹と母親と1時間ばかり話をする。小学校の先生でもある、やさしいお母さん(友人いわく怒るといちばん怖い)。久石譲を生演奏してくれた高校2年生の、兄貴とそっくりの妹。
 ほんとにあったかい家族だったなあ。自分の家族のことを思うとちょっぴり淋しい気もしたが、心があったかくなりました・・・・・・本当の幸せを築くのは、時間のかかることなのかもしれない。

1日・2日は平常授業。

2007年5月1日

1 コメントはこちら  

 ぐわっ。すっかり連休気分になっていたら、今日は授業日ではないか。

 おまけに生活基礎の「自然だより」の提出期限でもある。そして徹夜していま書き終わった。題して・・・




「6年3組 月夜のみみずく通信」


いんちきだなあ(笑)


 またここ数日の暖かさで、この前作った花壇に芽がでてきた。実習のころには大輪の花をさかせているはずなんだけど・・・・・・僕もがんばろっと。