今宵も月夜に導かれ、

あっちの止まり木へふわり、こっちの止まり木にふわり。

いったいどこへ行き着くのやら。

そんな「月夜のみみずく」の自分のための備忘録

すし祭り

2009年8月30日

0 コメントはこちら  

明日企画されていたその名も「x棟すし祭り」は、台風11号の直撃が予想されるため影響で中止となった。残念半分、ほっとしたというのが偽りのないみみずくの気持ちである。

予定では、x棟のスタッフ総出で8人の入居を、リフト車をつかい街の回転寿司チェーンにお連れする、という大企画。


大企画と書いたが、認知症をもつ8人を、しかもほぼ寝たきりに近い方を含む8人が外食に出かけるというのは、当たり前のようで、とてつもなくオオゴトである。


バリアフリーが進んでいるのは公共機関施設。グループホームの外へ一歩でれば、そこは健常者の闊歩する社会。「お年寄り」「高齢者」ならとにかく「+認知症」の現実は、知られているより知られていない。映画やドラマ、フィクションではない。現実である。

さて、そもそもグループホームから入居者が揃って外にでること自体、なかなかないことだ。


人権侵害なんてまさか言われないだろうがホームは、フェンスと鍵のかかった門に閉ざされている。万一、徘徊を見過ごし外に出られたら命に関わるからである。


しかし、かつての職員はすごいもので、かつてディズニーランドまで出かけた話を聞いた。高齢者福祉パスを提示して長蛇の列をスルー、先頭にたったものの、とうのご入居は「こ〜ろ〜さ〜れ〜る〜」と大パニックに陥って大変だったという。いざアトラクションに入るとけっこう楽しまれていたとか……その後ホームで長寿を全うした顔の知れない一老婆の話を聞いて、余生にてそんな体験ができるということは奇跡であるとみみずくは思った。


回転寿司ごとき、まだまだかもしれない。

この「すし祭り」。誰も楽しみにはしていない。話しても五分後には忘れてしまうから。しかし大切なのは、<<外にでて皆と寿司を食べる瞬間の幸せ>>だと思う。


忘れることはそれほど重要なことではないのかも知れない。


明日は、出前で"すし祭り"だ。

信州に帰りたい夜

2009年8月27日

0 コメントはこちら  

夕方、交通事故にあった祖母の見舞いにいった。大腿部損傷、肋骨にひびがはいっていたものの口数は多く元気そうであった。幸いである。


ブロック注射なるものが効き、大手術は年齢的にリスクが高いことから見送りになったとの由。


事故当時、祖母は青信号を横断していた。そこへ右折の車が進入し、衝突。


バス停にいた目撃者によれば、加害者は高齢者で、事故後しばらく車の外にでてこない。救助要請もせず、血だらけの祖母に対して土下座をして謝っていたので見かねて119へ連絡したという。


交番の目の前であったが警官はおらず、遅れてやってきたらしい警察の調書は住所も名前も間違いだらけ、いい加減極まりないものであった。


みみずくの叔父が警察に電話し、事故にあたった警官は定時にさっさと帰宅し、担当者がいないので対応できない旨を聞き激怒。あなたじゃ話にならない、と巡査部長まで呼び出し謝罪させていた。普段ユーモア溢れる穏やかな叔父の戦う姿を見た。


今月はみみずくの周囲でいろいろことがありすぎた。気づけば 秋もちかく、虫たちの鳴き声が聞こえる。


こんな夜半は信州に帰りたいと思う。楽しかったり、悲しかったり、さまざまな思い出が蘇ってくる。みんな、いま元気にやっているだろうか。

養子縁組み

2009年8月26日

0 コメントはこちら  

先日保護したメジロのヒナは朝日が昇るとともに藤かごのなかで元気よく鳴きだした。


それを聞きつけたメジロのつがいが網戸のすぐ近くまで来てさえずっている。まるで雛に話かけるように。みみずくが以前庭で餌付けして可愛がっていたつがいかどうかはわからない。


みみずく、大空に向かって網戸を開け放つと、三匹は一斉に飛び立ち、電線にとまり、ぴーちくと会話を交わしていた。


そしてどこかへ飛んでいった。


我が子として、育ててくれるのだろうか。そう信じたい。鳥にも愛情がある。


ヒナが戻ってきて欲しいという寂しさ半面、これで良かったと思う。


こうして一匹の雛の命は助かった。


みみずくはまたひとりになって、網戸を閉め、仕事に向かった。

社会福祉法人の苦しさ

2009年8月23日

6 コメントはこちら  

社会福祉法人は、利益を上げることはできない。利益は社会に還元しなければならない。そのため国からの助成があり、つぶれないイメージがあるが実質は企業と何ら変わりない。いつ経営に失敗し倒産するかもわからない。


何人かの職員が法定時間を超える勢いで労働していたるため、(実質は休憩時間がほぼなく、ボランティア残業をする人もあり、既に超えていると思われる)、今月末はみみずくが交代して埋めて働くことになっている。

タイムカードに退出記録をつけたあと、猛然と昼間の介護をつづける夜勤者さんがいる。もちろん昼間は無給料。連続、二十時間働いていることになる。神様だと思う。


みみずくでさえひかえめにいって、8月中まともに休めた日は1日もない。過去精神面で失敗しただけに、自分を崩壊させる臨界点を越えないよう、ギリギリの線引きをしている。


幸い夜は眠れる。主治医は睡眠時間だけは削るなといわれており、眠れなくなったら、辞めるつもりであるがまだ大丈夫だ。


世の中で介護の労働環境は厳しい方に入るとは思うが、世の中をあまり知らないので、比べようがない。これまでみたもっとも大変な仕事は、みみずくの教育実習の指導教官であった。毎夜徹夜で、時に教室に泊まりこみ、研究を半ば強いられていた。すべてが必要かは疑問であったが、その教師の熱意たるや、これも神様であった。


さて、来週に迫った選挙でなにが、かわるのか。どこに投票すべきか、同年代には真剣に考えて欲しい。

メジロの保護? それとも介護?

2009年8月22日

0 コメントはこちら  


祖母がおととい交通事故にあい、今日の検査で腰を骨折していることが判明した。相手は年上の老人・・・。2ヶ月の入院となる。おそらく退院後も車イス生活を強いられる。


「(うちのグループホームに)空きがあるから入ってもいいよ」とみみずくの先輩職員。


丁重におことわりする。



なぜって? 身内の介護には、なぜか自信がないのだ。


夕方、調理担当でひとり台所でてんやわんやしていたら(・・・九人のご入居に三人職員がいるのに、その場にいたのはみみずく一人。タバコ休憩の二人の職員に声掛けする。「ちょっと1人では見切れないので!!!!(新人残して二人同時に休憩しないでください!)」 調理しながら、九人全員に目を向けることはできない。視角的にも、心理的余裕においてもみみずくには見ることはできない・・・




それはさておき、夕食後リーダーがベランダに小鳥の雛が落ちていのを発見した。



部屋の中にいれると、突然飛び立ち、冷蔵庫の下にもぐりこむ。三十分ライトで照らして探したがみつからない。冷蔵庫の下はかなり暑くなっている。ご入居優先であることを気にしつつ、日勤のタイムカードを押していることに自信を持ち、みみずjくは救助に当たる。よく猫ちゃんが木にのぼったままおりられなくなり、レスキュー隊がきたりする映像をみるが、小鳥はどうか。夜勤者の女性と、「さすがに救急車は呼べないと」いう話になり、リーダーが奮闘、冷蔵庫をもちあげ救出とあいなった。


そうしてこの小鳥さんは、いま うちにいる。帰り際ペットショップのお兄さんに相談してみた。メジロのようだ。野生なので飼うことは罪になるらしい。 けれども親切に、餌づけの方法を教わった。教えてもらった方法で粟粒を煮て、食べさせいまは、みみずくの部屋ですやすや寝ている。まんまると。


かわ。いそうだから外に逃がせばと、多くの職場の人はいっていた。しかし外に落ちているこの子は猫に食べられるかアリにかみ殺されるかのどちらかであった。自然の摂理とはいえない。ここは住宅地の密集したコンクリの街である。その影響はないとはいえない。


この子は生きそうだ、とみみずくは思った。

森へ帰れるように、自律できるまで面倒をみよう・・・


「ここはミキサー食も作れるわけだし、小鳥の介護もいいんじゃない?」「もってかえってペットショップでみてもらって。お金は分担で払うから」と夜勤さんはいった。優しい人だと思った。優しい人は、かならず人一倍つらい経験をもっている。みみずくはそう思う。


かくてみみずくは、この子の保護者となった。

二次試験

2009年8月21日

0 コメントはこちら  

石川町のみなと総合高校にて実技試験。中華街のいりぐちにある。

ピアノだと思っていた。試験はオルガンであった。ペダルを上げ下げしたら音がでなくて頭まっしろ。ありゃ音量調節のペダルだ。あっというまに試験終了。ほかの受験者はみなうまかった。すべて男。


水泳。無事反対岸にたどり着く。


午後は場所をかえ個人面接。事前に書く面接カード、部活のところに合気道とかいたのはいいが誤って「実績」の欄に(途中で師範に暴言をはかれ半年で挫折)と余計なことをかいたいた。


ユーモアで通したつもりがつっこまれる。もしそれが学校の上司だったらあなたはどうするの?
もっともな質問に納得。試験官を誉めるべきである。どっちが面接者だ。


そのほかモンスターペアレントの対処、事故対応、大なわとび大会足を引っ張り仲間から阻害されつつある女の子の対処をロールプレイングするなど。面接室で子どものなかに入ってなわとびをする教師の仕草をしてたら、面接官は口をあけてみていた。直後説明をもとめられたのはいうまでもない。


集団面接ではくじで模擬授業者が決まるものと思っていたら、全員であった。テーマは 1日本語、2ボランティア、3住居 三分構想でなにができる? みみずくは日本語を選択し二年生国語として「敬語」の授業をしてみた。


集団面接で保護者が試験官の女性二人が入っていた。厳しい目つきで怖かった。真剣なのはわかるが、にこりともしない。この人こそモンスターではないかと疑ってしまうくらい冷たい感じの人だった。個人的な感想であるが。


その保護者のひとりから全員に「自分の授業に得点をつけるとしたら?」きかれる。


みなは<七十点>以上をあげた。みみずくは<二十点>とした。たかが三分、なんの教材準備もしないで、七十点の授業ができるものか。もしできるなら、誰だって教師になれる。みみずくはひねくれ者だった。

しかし周りの受験者はみないい人で親切かつ話やすい人たちであった。このなかで誰かが落ちるとは思えないほどみな堂々としていた。


みみずくは、今回は受からないと思うが、どっちにしても彼らが教師になれば、日本の教育は安泰だ。


面白い1日だった。


明日から仕事。

交通事故

2009年8月20日

0 コメントはこちら  

祖母が車にはねられたという連絡がきた。風呂場のなかで…


職場を離脱し10キロはなれた病院へカブで向かう。

血だらけだが意識はあり、骨折もなく。不幸中の幸い。良かった……


明日は試験だが、うちはいま混乱している。

試験前前夜に思うこと

2009年8月19日

0 コメントはこちら  

今日も介助、介助にあけくれる。介護などといえば生易しい。一歩間違えれば転倒、すなわち死。目を離せない戦場である。法定の「一時間」の休憩時間は権利だが、よほど図太い人でなければ権利を履行することはできない。そういう職員は、しかしここにはいない。みなタイムカードを押したあと、一時間でも二時間でも残業するような、人たちである。


明後日は採用試験二次。なにも準備していない。ピアノもまだ引けていない。隣接するデイサービスにピアノがあるが、8時すぎても会議をしているので使えなかった。今年の試験は無理そうだ。一次を通っただけで、奇跡だったんだ。


しかし、夜帰宅して過去問をちら見する。<「福祉と子ども、高齢者」について述べなさい>


……高齢者ってなんだい? 自立しているお年寄り?それとも要介護5以上で認知症かつ精神疾患、慢性的な病気を抱えるお年寄りのこと?


夏休みでデイサービスにくる職員の子どもは、控え室で任天堂DS、公文式ドリルをほうりなげ、駄菓子を食べている。


なにもいわなければそのままだが、声がけすればちがう。小学一年の女の子に、庭にさく花を摘んで花瓶にいけて、あのおばあちゃんに渡してといえば、そうしてくれる。

そうしたときの顔は恥ずかしそうで、でも嬉しそうだった。


そんな現実を面接で聞かれて述べたとして相手はいわば教育官僚。専門家であるとも、介護の経験はない。


模範回答なんていえない。模範回答をいえばうかる試験なんて受けたくもない。


ずっといまの仕事をつづける。

盆すぎて

2009年8月17日

0 コメントはこちら  

盆をすぎた。迎え火も送り火も、墓参りも何一つできなかった忙しい夏だった。


横浜でも虫たちの合唱がはじまる季節に入る。


鈴虫松虫の音を聞くと、信州の学生寮で過ごした秋の夜半を思いだす。


あっという間の秋をすぎ厳しい冬に入っても、いくつかはまだ生き残り、そんな彼らは切ないくらい美しく鳴き、冷気のなか澄みきったその音色は幽玄ですらあった。


去年のいまころは、権堂にある古い喫茶店で働いた。お盆中はあの世からの常連客もいっぱいいるらしく、店は静かでも賑やかであった。あのとき流れていた昔の映画のサントラがいまも耳に焼き付いている。お客様は風俗店で働いていると思われる中国人が多かった。

一年たって、今日も明日も、仕事場に通う毎日。コーヒーは結局いれられなかったが、介護や料理は少しずつ要領よくなってきた。

サマーキャンプ

2009年8月11日

0 コメントはこちら  






















←クリックして拡大できます。

8月6日から9日まで、長野県で子どもキャンプに参加した。


「サマーキャンプ IN KISOGAWA 2009」


12人の子どもたちと、カレーを作ったり、山を歩いたり、地元のお年寄りからわらじを教わったり。


大学1年から始めたこのキャンプ。
リーダーは三回目。


何回やっても難しい。


でも、子どもたちは一人ひとり輝いていて、それを見るのが楽しい。



社会人1年目の、短い短い夏休みが終わった。

うかってまった

2009年8月6日

0 コメントはこちら  

入浴介助をしていると家人から電話。


教員採用試験 一次は合格とのこと。


あ〜一夜ずけでうかってしまった。 21日の試験に備えて電子キーボードを買って練習しなくちゃ。

明日は長野味噌川でサマキャン。 子ども12人のリーダー。4日間。

21世紀の技術

2009年8月4日

0 コメントはこちら  

http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/supercub110/

帰り際、スーパーカブの最新モデルを見つけた。ついに110ccか・・・・・・原動機付き自転車の最高峰。本田技研。

ここに泊まっていいんですか

0 コメントはこちら  

新しいx棟での3日目の仕事。介護度の平均は3~4。
大学で教育学を学んだが、介護学は未知の分野。

認知症のご入居者が不穏になるとき発する言葉は、3通りある、そう今日は実感した。


ご入居「今晩ここに泊まっていいんですか?」 


ご入居「こえから私はどうすればいいの?」 


ご入居「娘(息子)は大丈夫? ウチが心配だ」


<現在への不安>、<将来への不安>、<過去への不安>だ。


認知症は、手っ取り早く言うと脳が萎縮していくこと。一分前にいったことを忘れる。子どもの名前も忘れる。満腹も忘れる。おしっこをするのも忘れる。何かを探し徘徊する。物を壊す。壁のコンセントからなにからなにまで。


老いれば、どんなに優秀な人であるとも、どんなに実績を上げた人でも、認知症になる可能性はゼロではない。あなたもだ。


「帰る!帰らなくちゃ!」もう何度もいわれ


みみずく「いまは雨がざあざあ降ってるから帰るのは大変だよ」


みみずく「夕ご飯を食べてから帰ろうね」


みみずく「ここが〇〇さのおうちなんだよ」


みみずく「僕がずっといますから、安心してね!!!」



嘘をつく。だます。致し方ない。それが、しかし、この方たちの幸せにつながるとだと信じて。



いま、みみずくがやっていることが、間違いではないという確証がある。


それは、一人も例外はない、「笑顔」を見せてくださること。