今宵も月夜に導かれ、

あっちの止まり木へふわり、こっちの止まり木にふわり。

いったいどこへ行き着くのやら。

そんな「月夜のみみずく」の自分のための備忘録

nur wer die sehnsucht kennt,weib was ich leide. 憧れを知るもののみ…

2011年10月30日

 

nur wer die sehnsucht kennt,weib was ich leide.
憧れを知るもののみ、わが悩みをしらめ。
 
出勤前の寝ぼけ眼で、携帯電話の待ちうけに流れるニュースを見ていた。
 
——北杜夫氏、亡くなる。
 
東京に冬の訪れ告げる風が吹いた日、2011年10月27日の朝。みみずくの大好きな、そして最も影響された人が亡くなった。
 
最初に北杜夫の著作を読んだのは中学校の図書館だったと思う。精神の枯渇といえば恰好いい。けれども難しい本は読めない学力だった。
 
小学生の低学年の頃、江戸川乱歩や椋鳩十、ズッコケ3人組ばかり読んで、それだけで本に親しみを覚え ていたつもりだった、児童書や児童文学の先には大きな壁があったようで、みみずくには中学高校の図書館は。まさに装備なしで未開のジャン グルの奥地に入った心境だった。そんななか軽妙なユーモアで綴られた氏の北杜夫の本は、進学校でおちこぼれにな るまいと必死だった少年に、ある種の逃げ道・・・氏の言葉で言えば韜晦の術を教えてくれた。手当たり次第に読んでいた時、惹かれたのがドクトルマ ンボウ航海記、文庫本だったと思う。
 
歳月は流れ、みみずくは、いま精神科にいけばはっきり鬱病と診断されるの高校生になった。いまから思えば笑い話だが、学校と予備校のカリキュラム をこなす重責につぶされそうな日々だったのだろう。実家にあるアルコールを探しては、こっそり飲んで、飲んで、山に向けて走ったりした。酒臭い息 で二日酔いで学校にいった日もあった。
 
最初の全国模試だったと思う。みみずくの周囲は皆、志望大学を「東大」にしていた。最初は目標を高くすることは大切だったし、なにより、高校生 は、大学をいかなる役割を持った機関かしらなかった。確かみみずくは「早稲田大学教育学部」か「心理学部」のマークを塗りつぶした。理由は単純 だ。「早稲田」は「バカ田」と呼ばれていたこと。そして心理学部は、自ら病んでいたこと。しかし図書館で読んだ「思春期の発達の」に関する本によ ると、自らが病んでいるという理由で心理や精神の未知を選ぶことはダメであるとあって、落胆した記憶がある。
 
「東大京大少なくともマーチ」、教室の仲間や教師の唱える呪文にのっとり、仲間は模試で次々とB判定で狂喜乱舞したり、E判定を倉って失望したり していた。重責に推しつぶれそうになりながら、それから逃れ、非行に走ったりすることもなく、17歳のみみずくは環境に順応していった。授業が終 わると、放課後自習のようなサークルも作って、一見真面目に勉強したので、成績は悪かったが、担任からの評判は良かった。何冊もの読みきれない参 考書を抱え休日は横浜中央図書館の地下にある自習室に通って自習する日々が続いた。合間にカントだかキルゴールだとか、皆目着かない本をとっては 戻したりして・・・息が詰まるように、参考書を開いている同世代で、そこはいつも満員だった。もっともみみずくは男子校だったので、可憐な女子高 生がいるたび胸をときめかせて、その背中にばかり目がいき、解の公式の証明などどうでも良くなってしまったが・・・
 
話が飛んだが、つまるところその公立図書館に、リサイクル文庫という、入らなくなった書籍を置き、だれでも自由に持っていってよいとされるコー ナーがあった。そこで再び北杜夫の、古めかしい本を発見したのである。「どくとるマンボウ青春期」 中央公論社 \360… 昭和44年刊とあ る。
 
 
 
(明日は早朝から仕事があるので続く)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

0 コメントはこちら: